飛ばない鳥シャパラル         

 

シャパラルは、ジム・ホール氏によって運営されていました。

ジム・ホール氏は、シャパラルの「オーナー」兼「エンジニア」兼「ドライバー」

というスゴイ方でした。(現在も存命です)

シャパラルが活躍したのは、USRRCでありました。

何となく、シャパラルというとドハデな「CAN−AN」シリーズをイメージしますが、

実はほとんど活躍していません。わずかな勝利に終わりました。

シャパラルは1963年に、シャパラル2を生み出し快進撃を始め、

1970年にシャパラル2Jで失意の中でその活動を終えました。

<CAN−ANシリーズとは>

1966年スタートした、国際レースシリーズ。

グループ7の排気量無制限2座席レーシングスポーツカーによるシリーズである。

高額な賞金を売り物に世界中のトップドライバーが参加した。

カナディアン・アメリカン・チャレンジカップの略称。

 

(実車データについてはまとめている最中です。順次アップします)

 


CHAPARRAL 2

1963 No66 ジム・ホール
<実車について>

 

「2」と「2C」
(資料によっては「2A」という呼称も登場しますが、ここでは「2」とします。)

シャパラルシリーズの創生期のマシン「2」。
(これ以前のマシンも、若干あるようです。)
初期型はフロント形状が、スノープラウと呼ばれる形状をしていたらしいです。(どんなのかは?)
64年には、モデルのフロント形状になったようです。
またこの年に、シャパラルの特徴である「オートマチック・ミッション」も登場しています。

2Cは形状は「2」とよく似ているものの、シャシーがアルミ製モノコックになっており、
随分と軽量化されていたようです。
そして「2C」は、デビュー戦でいきなり優勝してしまったのです。
その後、耐久レースではその後もFRP製シャシーの「2」を、スプリントはアルミ製の「2C」と
使い分け、大活躍しました。
この年は、まさしくシャパラルのものとなり、22戦中16勝をあげました。
なお、この時まだCAN−AMシリーズは始まっておらず、
その前身?ともいえるUSRRCでの活躍でありました。

 

<ミニカーについて>
1/18 オートアート(写真上)
ジム・ホールさん所有の2を再現しています。
タイヤが試作品では、グッドイヤーを履いていてどうなるかと思いましたが
ちゃんと、ファイアストーンに訂正されています。
おそらく、現在ジム・ホール氏は仕方なくグッドイヤーを装着しているのでしょう。

カウルを外せるギミックがあり、フロント、リアカウルが外れます。
ドアも逆ガル式に開きますので、全部外すと裸んぼうになってしまいます。(笑)
また、オートアートらしくチリの合いも完璧です。こういうのはダイキャストのいい所ですね。

全体としてよくまとまっています。うまいと思うのは、カウルの網メッシュの再現で
コストのかかる網が貼ってあるのではなく、透明プラに網目が印刷されたものを取り付けてあります。
これは遠目からは判りません。うまいコストダウンだと思います。
また、2は穴明き開口部が多く特徴の一つになっています。

1/43オートアート(写真下)

下が、1/43のミニカーです。ものの見事に1/18のスケールダウンです。(当然といえば当然ですが)

出来はなかなか!ステアリングも出来るのがGood!

 

  

 

 

CHAPARRAL 2C

1963 No66 ジム・ホール
<実車について>

上記「2」と「2C」を参照して下さい。

 

 

<ミニカーについて>
1/43 ESDO完成品

聞きなれないメーカーですがレジンキットメーカーです。
一部完成品も扱っています。
キット、完成品ともにリーズナブルな価格がうれしいです。
但し、細かいディテールは若干劣ります。(これは仕方ないと思います)
これは、そのEDSOの完成品です。
簡素な作りですが、ポイントは押さえてあります。
また、キットには無いパーツも若干追加してあるようです。
色が気になります。かなりクリーム色がかった白です。
シャパラルというと、真っ白!というイメージなのですが・・・・
手持資料が白黒なのでさて?
写真のモデルには私が若干手を加えてあります。

 

 

 

CHAPARRAL 2D

1966  No65 デイトナ  ジム・ホール
<実車について>

2Dは、ヨーロッパのレースに参戦する為にクーペボディを懸架されてました。
参加ターゲットは、国際マニュファクチャラーズ選手権です。

このマシンには「オートマチック・ミッション」「可変ウイング」「(隠れ)ワークス・シボレー5.4リッター」
という大きな武器がありました。
しかし、この当時はフォードMKⅡがちょうど熟成されている時でもあり、彼らに勝つ事は難しかったようです。
というのもレ−ススピードでは、フォードやポルシェカレラに負ないものではあったのですが、いかんせん
信頼性が不足しており完走できない事が多かったようです。

とはいえ、ラウンド内でもっとも過酷と言われたニュルブルクリンク1000kmでは、ついに完走、そのまま優勝し
周囲を驚かせました。

これには、フォード陣営も焦ったのか?
この直後のルマンで、まかり間違えば「アメリカチームとして初優勝!」を持っていかれるかもしなれない!
そう思ったかどうかは判りませんが、この後のルマンにフォードは13台のマシンを投入しました。
結果はご存知の通り、フォードが1,2,3フィニッシュでの完全優勝しました。
2Dはレースの半分を超える事無く、トラブルでリタイヤしました。


<ミニカーについて>
1/43 プロバンス・ムラージュキット


私は個人的に’60〜’70年代の曲線美を持つ車が大好きなのです。
このキットは真っ白なモデルなので、塗装が楽なような気がしていたのですがこれがどうにも。きれいに白くならない!


この車はあえて白サフェサーをボテ塗りして研ぎ出しで下地を作り、最終の白を塗装しました。
こいつの製作時点では、あるメーカーのベースホワイトを使用して全然だめだったので苦肉の策でした。
いまは、モデラーズのベースホワイトを使用していて、これだとグレーサフェサーを隠せるようです。
でも、最終的な発色はこのモデルの方がいいようです。(手間は3倍かかりますが(^_^;))

キットは完全な素組です。V8ラッパは最後まで交換するか悩みましたが、成型が以外に良かったのでそのまま使用しました。

 

シャパラルは美しい・・・。とても35年前(私の産まれた年)の車とは思えないデザインです。
こんな昔の車なのにレーシングオートマなんて!スゲー。

でも、2F、2J とだんだん美しさを失ってゆくのですね・・・このはかなさも好きです。


ウインドは苦労しました・・・だけどうまくいってません。
サイド部分がどうしても合わないのです。
プロムラさん、ウインド直して〜

個人的には、最もかっこいいシャパラルだと思っています。
ライン美としては個人的に、330P4すら上回るのでは?とも思います。

PMAから1/18が発売されます。ライト付きのルマン仕様は欲しいな〜
気になるのは、エグゾトも金型を参考出品していたので、発売になると思います。

 

<ミニカーについて>
1/43 PMA


モデルはPMA。化粧箱入りです。

化粧箱モデルは、飾るのが大変だわ、値段が高いわと良いことはひとつもありません。
恐ろしいことに、これから出るPMA製のシャパラルは全てこの化粧箱製です。
売れ行きにも悪影響があると思うのですが。


出来に関しては、残念まがらイマイチです。
まず、どうにも似てない!!ボディラインが変です。
お尻が長すぎます!サイドボディが太りすぎです!

(箱の内側に印刷してあるのと似てない!?)

ライト周り、特に見せ場の先端ライトを省略するとは、こりゃいけません!
中途半端なエンジンつけるくらいなら、無くていいから、先端のライトを付けて欲しいです。

  

 

 

CHAPARRAL 2F

1967  No7 ル・マン  ジム・ホール

<実車について>
2Fは、2Dの後継にあたるマシンです。
ボディ形状は2Dと大きく異なっていますが、シャシーやコクピットは2Dの流用です。
エンジンはより大型化されました。(5.4リッター → 7.0リッター)
細かい変更点としては、ホイルがセンターロック方式に変更されています。

2Fは、2Dと一緒に参戦しその速さは秀逸でした。
2Dよりもかなり速かったようで、予選1位、ファステストラップなどを数多く記録しました。
しかし、どうにも完走できません!
一発の速さがあっても全く完走しないので結果に結びつきません。
第6戦ニュルブルクリンクまでは全てリタイヤ!

次のルマンにはかなりの気合を込めて参戦し、2台の2Fを持ち込みました。
さらに新型のシボレーエンジンを搭載し予選ではなんと2位!期待が高まります。

本戦は、当然ルマン式スタートでGo!
シャパラルは、いつものように出遅れます。
シャパラルはガルウイングドアなので、ルマン式スタートでは不利なのです。
それでも2Fは素晴らしいスピードで、追い上げ上位を走行します。
が、やはりミッショントラブルで、ピットに貼り付きがちになって行きます。
最終的には2台ともにリタイヤしてしまいました。

シリーズ最終戦では、なんとか走りきり見事優勝で飾りましたが、シリーズ全体ではトラブルが多く、
大活躍とは行きませんでした。
またライバルにもフォードMkⅡ、MkⅣ、フェラーリ330P4など強力な敵も多かった事も確かです。

なおこれ以降、グループ6の規定変更により排気量が3.0リッターまでになった為、シャパラルの
ヨーロッパ戦線の活動は、ここまでとなりました。。

<ミニカーについて>
1/43  プロバンス・ムラージュ・キット
このキットのボディの出来は秀逸です。ボディラインが美しく再現されてます。
弱点は、ホイルの再現でしょうか。
この2Fから、タイヤ交換を早めるためにセンターボルト方式になっています。
(今までは、5ボルト式)
しかし、エッジングで再現されたセンターボルトはオーバーサイズで使う気になれません。
代わりを探すつもりで、今はオミットしてます。
レジンのウイングが曲がっていなくて助かりました。

失敗はデカールで、ゼッケンを丸く切り取っただけに貼ってしまった為、クリアーコートすると
ゼッケン内側透明部分が斑になってしまいました。(失敗したスモークみたい)反省です。
おまけにクリアーコートは一辺に塗りすぎて一部たれてしまいました。もう!

 

PMAから1/18が発売されます。

エグゾトからも、1/18が発売されています。
(下部マシンは、1/43 PMA製)

 

 

 

CHAPARRAL 2E

1967  No66  Elkhart.Lake  ジム・ホール


<実車について>

2Eの活躍の舞台は、1966年からはじまったCAN-AMシリーズでした。
このシリーズの特徴は、高額な賞金とそれに集まる超有名ドライバー達により大きな話題となりました。

2Eは、まずその巨大なウイングで人々を驚かせました。
2Dの可変ウイングをさらに発展させ、大きな支柱を設けそこにウイングを設置したのです。
このウイングは、2Dと同じく左足でコントロールされていました。
(シャパラルはオートマの為クラッチが無く、左足が空いているのです)
このウイングの支柱の意味は、ウイングをリヤカウルでなくリアアクスルに取り付ける為のものです。
その為、タイヤが直接路面に押し付けられるという効果がありました。
(のちに全コンストラクターが真似しました)

この年のライバルは、ローラT70や(エンジンは色々)、マクラーレンM1Bなどでした。
2Eはこの年のシリーズで2台で参戦し、優勝を2回果たしました。
いわゆる、そこそこ?の戦績だったようです。
シリーズランキングは4位、5位でした。

<ミニカーについて>
1/43  ESDO キット が発売されています。

1/18 エグゾトもまもなく発売です。

 

 

 

 

CHAPARRAL 2G

1967  No66  Elkhart.Lake  ジム・ホール


<実車について>

2Gは、2Eの流れをくむCAN−AM用のマシンです。
エンジンは7.0リッターシボレーV8です。

特徴としては、前後のタイヤサイズのアップです。
その為、2Gはオーバーフェンダーがとても大きくなっています。

この2Gは決して遅いマシンではありませんでしたが、この年はマクラーレンが
大変強い年で、シャパラルがマクラーレンの前に出る事はほとんどありませんでした。

またこの2Gは、シャパラルのオーナー兼メカニック兼ドライバーだったジム・ホール氏が
ドライブした最後のマシンになリました。
最終戦で、スローダウンした前走車を避けきれず、超高速で追突し大クラッシュ!
空中に舞い上がり、逆さまでコースに叩きつけられました。
ジム・ホール氏はすぐさま救出されましたが、彼の選手生命はそこまでとなってしまいました。
しかし彼は、なんとか命は取り止め、現在も存命中です。


<ミニカーについて>
1/43  ESDO キット

 

組み立てる前は、なんか細長すぎない?と思いましたが
完成するとそうでも無い様です。
なかなか、良い出来ですがウイングを組み立てるのが大変です。
ウイングはダイキャストなので重たい!うまく支えないと倒壊します。
ウイングを支柱にしっかり接着してからバランスがとれる事を、仮組みで確認しておきます。


キットはプロポーションはなかなか秀逸だと思います。

もうちょっとパーツ点数があってもいいですけどね。

でもリーズナブルで好感が持てます。

 

後方の開口部?には黒網を貼りましたが白くした方が良かったなと少し後悔(-_-)しています。

しかし判らないのがシートの色です。

組立図には載ってませんし仕方なく、ずーと前に「シャパラル図鑑」を立ち読みした時に

確か青いイメージがあったので青くしてしまいました。(乱暴な・・・)


今回はこのデカールの余白をどこまで攻める!で頑張りました。

実は、プロバンスの2F(集合写真にいます)製作時に手抜きをしましてゼッケンの丸の中のクリア部分を切り取らなかったのです。

結果、クリヤーを吹いたら所々浮いたように斑になってしまいました。

多少は修正できてもやはりいまいちです。


今回はゼッケンの丸い部分のラインだけ切り取って、その中にやはり切り取った「66」を貼るという手順でやってみました。

やはりこちらが正解のようです。

 

 

 

CHAPARRAL 2H

1/43 PMA 1969  No7 エドモントン・スピードウェイ  ジョン・サーティース

 

<実車について>
このマシンは、「マシンをウイングそのものにしてしまえ!」という車でした。
横から見ると良く判るのですが、ウイング形状をしています。

テールのウイングは、構想時点ではありませんでした。
空気抵抗を減らす為に、トレッドはかなり狭められています。
その割に、大変太いリヤタイヤを履いた事が後々の問題となります。
(トレッドの1/2がタイヤになった為、ホイルがばたついたらしいです)
また、冷却の為のエアインテイクも小さく冷却が不十分だったようです。

「2H」は、なかなか完成せずにレースに出場するのは大きく遅れました。
その為チームは、マクラーレンを購入して出場する始末。
第4戦からやっと出場しますが、これがどうにも!まったくグリップしないのです。
この時には、すでに「リアの大型ウイング」、「フロントの小さなウイング」は装着されてしましたが
問題の解決には程遠い状況です。
チームも迷走し、一時はマクラーレンに戻すありさまでどうにもなりません。

第9戦に復帰した時は、巨大なセンターウイングが装着されていました。
もはや、恥も外聞もない状態です。
サーティースは、このマシンをドライブしましたが、予選中にほんの少し周回しただけでマシンを降りてしまいました。

このマシンは、もはやまともには走れなかったのです。
怒って帰国してしまったサーティースに代わり他のドライバーが、急遽ドライブしましたが、なんとフリー走行中にリタイヤ!
2Hの最後はなんとも、あっけないものでした。

 

1/43 ESDOキット 1969  No7 開発中

 

 

 

CHAPARRAL 2J

1/43 ESDO 完成品  1970  No66  ラグナ・セカ エルフォード


<実車について>
一言で言えば「ちゃんと走れば実に速い!」という車でした。

いわゆる「ファンカー」でして、小型2サイクルエンジンが別についており
その動力で、マシン下部の空気を吸出すと気圧が下がる為、大気圧がマシンを路面に押さえつけるという考え方です。
後のG・マーレーが製作し、ニキ・ラウダが走らせた「ブラバム」を同じです。

ドライバーは、なんとジャッキー・スチュワート!(F1チャンプです)
レースでは、速い!とにかく速い!ただし、壊れなければ(T_T)
予選や、最速ラップでは抜けた速さを持つもののレースでは完走できません。
問題は、ファン駆動が別エンジンである事がトラブルを頻発させていたようです。
レース中は慣性モーメントが大きいせいでしょうか?
途中で、補助エンジンが壊れればダウンフォースを全て失う事となり大変危険なマシンでもありました。

さらに、このマシン構造が、他のチームからレギュレーション違反ではないか?
とのクレームが続発しました。その後、ファン吸引方式はレギュレーションで禁止されてしまいます。
これに嫌気がさした、ジム・ホールはレース界から撤退してしまいました。
その為、この2Jがシャパラル最後のマシンです。

<ミニカーについて:ESDO>

構成が、フロントカウル・コックピット・リヤカウルの3つの部分に別れています。
この事自体は塗装しやすく良さそうな事なのですが、如何せん合わせが大変悪い!
リヤカウルはなかなか良く合うのですが、フロント部分がいけません、

私は、フロントカウルとコックピットは接着しパテで埋めてしまいました。
十分に乾燥させた後、筋彫りを入れます。
うーん・・・・いまいち思ったイメージの様には行きませんでした。
また、見せ所の後部ファンは取り付けの解釈を間違って部品を壊してしまう体たらく!(-_-;)
しかし幸いにも、購入先のラクーンオートさんがこの部品を取り寄せてくれたのです!
これに関しては、ラクーンオートさん、本当にありがとうございますです。m(__)m

 

1/43 ESDO キット 1970  No66  ワトキンス・グレン J・スチュワート 
 

<ミニカーについて:PMA>

PMAから発売された、シャパラル2J。

なかなか良い雰囲気を持っています。

ESDOよりも、短いノーズになっています。

イメージからするとESDOの方が似ていると感じますが、実際はこちらのほうが現物に近いかもしれません。

(資料写真のパースから、そう感じました)

 

ちゃんと透明のスカートが着いているのが素敵!

裏を見るとちゃんとスカートも着いています。

不満なのが、この価格と入れ物。

まず¥8500は、明らかに高すぎです。なにをもってこの価格なんでしょう?

あと、この化粧箱。しまうのも大変だし、高いくらいならはっきり言って要りません!

ミニチャンプス殿は再考願います。

 

1/43 PMA 1970  No66  ラグナ・セカ エルフォード