![]() |
|
|
SVK001 スーパーボム
記念すべき、SV改造の第一号車です(^○^) ダイキャストボディにSVを取り付けています。
前輪と後輪の間のシャーシサイドは、自由なボディ選択のさまたげになっています。 ここは、思い切って切断します。 (若干、強度が下がるのが気になりますが(^_^;)
あと、更にボディの自由度を上げるために電池のコードを長くします 41ウィリーでは、元の場所にあると入らないので、後輪後ろに移設します 重量バランスが気になりますが・・・・ まあ、ポルシェと同じと考えましょう 発進のトラクションは良いかもしれません。
シャシーとボディは、タミヤのラジコンなどと同じように長いねじを通しています。 これでボディ交換は容易です
あとは、肉抜き!ダイキャストなので重い! 41ウィリーは、肉薄なほうですがそれでも重たい。 穴をあけまくってます。
電池はクリップで支えています。結構がっちり止まってますよ!
さて、実走テスト開始! 後ろが重いので、加速が良い。しかし!フロントは押さえが甘い! 一工夫要りますね。
・・・・・気のせいか塗る前のほうが、カッコいいような・・・気がする?
|
|
|
SVK002改
前作のSVK002は、コックピットに電池を搭載したために 非常に不安定でした。 弱点を克服し、低重心を実現した、SVK002改!
1.まずは、ボディを外します。 2.次に糸鋸を使用して切り抜きます。 一作目では電池をコックピットに移設していましたが、 トップヘビーで安定性が悪いので、ちょっと大きめに切り欠いて 元の場所に設置しています。 コックピットとエンジンは、エンジンだけ使用するとして 切り取ります。コックピットには、電球が入ります。 3.次はシャシーです。いつもは切り取ってしまう、サイド部分は 切り取らなくてもボディに入ります。 切ったほうが軽量化になりますが…難しい所です 発光部が、全然ボディに入りませんので外します。 抵抗とダイオードをはんだで慎重に外してとめてある半透明の 台もとっちゃいます。 発光部は、線を延長してコクピット部分に設置します。 4.シャシーとボディをねじ止めします。 私は、ボディとシャシーが、ばちっ!と止まっていないと気に なる方なので(^_^;) エンジンは、両面テープで止めてます。 5.フロントグリルが無いので、元のシャシーから切り取ります。 実は、これが一番面倒くさい作業でした。(10分もずっこずっこ!) 6.フロントタイヤ。SVのものが使用できます。 ジャンクのHWシャシーを使用して、ホイルベースを延長しました 結構がっちりできました。 前後輪とも、クリアランスは問題なし!後輪のハウスは若干広げ たほうが○
|
|
![]() |
SVK002改は、お嫁に行ってしまったので、 オリジナルのSVK002を、再改造して仕上げました。
今は、各走行会でデモカーとして活躍しています。 |
SVK004 レイル・ロッダー 開発失敗・・・中断(T_T) リベンジ予定 |
|
|
SVK005 ロドリゲス
シャシーは中身を全部とっぱらいました。 意外に綺麗に収まります。 リアタイヤは入りませんので、ホイルハウス真ん中から切ってボディを5mm延長しました。 当然ボディパーツも5mm延長しました。 フロントタイヤ直後で、実はボディを支えていますので、クリアランスは問題ありません。 剛性をあげるために、ストラットタワーバーを追加しました。
即、完成が必要だったのでパテ無しでの製作がきつかった!
今回糸鋸が折れる折れる! あと、コンポーネントが入ったとはいえ、ぎりぎり 電池の皮も剥いたら少し助けになりました。 (それくらいキツイ)
テールランプは、オリジナルを少し変えてみました。 SPOCKETの文字は小さすぎて見えない・・・
|
|
![]() |
![]() |
|
|
SVK007 ステルス
謎のマシン・・・・中身と、走行シーンは、こん後の更新で!(^^;)
|
|
![]() |
![]() |
<充電電池のSVをテストしました!
こんばんわ、ひろさんです。
今日は、走行データを公開します。 kureroさん、から教えて貰った単4型ハーフ式の充電電池を 使用した、SV怪の走行データです。 テスト用に開発された、SVK010はF1型のSVです。 ショートホイルべース化されています。 これに、単4型ニッカド電池×2本(直列つなぎ)を配線しました
<ニッカド電池> ①YOKOMO ニッケル水素バッテリー 1.2V 270mAh 単4型ハーフ
<充電> 充電方法は、2種類試しました ①SV方式 → 充電中もモータON ②シズラー式 → 充電中はモータOFF
これは、すぐに結論でまして充電電池で走行させる場合は、 ②シズラー式の方が良いようです。 SV式では、やはりロスが大きい事です。 またSVコンデンサに比べ充電時間が長くなるので、モータに 負担がかかります。
そういう意味では、シズラーは充電中はモータが切れるように なっているのはよく考えてある!と思います。 これに、箱型電池の9Vで充電したらどうなるのか?…・ そのうち試してみようかな…・ <走行性能> SVとテストカーを比較すると…… 結論から言うと、テストカーの方が速いです。 しかし、テストカーはボディを実装していませんので、ボディ装着 でSVより遅くなると思われます。
走りのテイストもシズラーによく似ていまして、一定の速度で コンスタントに走ります。 充電時間を長くすると、最高速度は変わらずに走行時間が長く なるようです。
<総括> ①充電電池方式では、充電中にモータを切る仕組みが必要 ②充電式単4型×2本直列 対 SVコンデンサーでは、 最高パワーはコンデンサ、持久力は充電電池か。 ③レイアウトの自由度は、充電式電池の方が高い
<そういえば> ちゃーりーさんのHPで紹介されていた走るHWはこれです トミー製で、ビットレーサーと呼ばれてまして、豆電池と 豆モータを積んでいます。 HW版は、これのOEMですね!
今は,キリンさんで¥100で叩き売られています(笑) モータは、高出力型も発売されていますがそれでも遅いです。 デイトナコース、シズラーコースのバンクを乗り切ることは できません。
その代わりの簡単にHotWheelsに組み込めます。 もっとも、バンクコースを走れないので良いのか悪いのか…・・
|
テストトラックは、デイトナ500セットのバンク×2、直線×4(片側2本)のショートオーバルを使用
スタートラベラー と SVK010テストカー
|
![]() |
![]() |
<SVK009!開発記 長々とテストと繰り返してきた、新型SV貝がシェイクダウン しました。
なんか、塗装がまんまそのままなんで、寂しいですが これから、またカラーリング変更するつもりです。
先日ほぼ完成していたのですが、娘に踏まれて死亡という 悲惨な事故を乗り越えての完成です。 踏まれた時に、ギヤボックスが完全に死んだので、 もう、泣きながら作り直しました!(^_^;)
ボディ内部の写真は失敗〜。また今度アップします。 意外にスピードは速いです。 が、ライトを仕込んでいるのでやはり早漏です(爆)
ホントは、バッテリーを仕込んでシズラータイプとして 作っていたのですが、ちょっと技術的問題から先送り。 でも、挑戦しますよ〜
写真の電解コンデンサーは、6.3V 4700マイクロファラド。 10秒充電して、モーターに繋ぐと・・・・・ モーターが、1/4回転しました!! ダメだ〜全然使えね〜(大爆) やはり、「大きさが同じ」ではダメでした。 東Hさん〜おねがいします〜
PS.ボッキーさん!工作員になって初めて完成しました(^_^;)
SV貝 SVK009 GFX 不死鳥
|
![]() ![]() |
コーナーを立ち上がって・・・・・ |
うりゃ!加速〜!![]() |
<BOSS・HOSSを製作!!
先日フリマで買った、ボスホスのSVのデカールを作ってみました 塗装は、タミヤのキャメルイエローでドバーと塗りまして お手製のシールを貼るだけです(^o^)
じょろうさん、dragonさん、こんな感じで貼ってください! はやく乾け〜 |
![]() |